株式会社グリーゼのサービス紹介資料
株式会社グリーゼのサービス紹介資料です。企業のWebマーケティング全般を支援するグリーゼの、サービス概要、選ばれる理由、実績、設計資料などを掲載しています。「グリーゼってどんな会社」と思ったからは、ぜひ資料をダウンロードしてください。
2018年6月1日に「医療広告ガイドライン」が施行されました。
施行されたことで、医院や歯科医院などのWebサイトは大きな変化を求められています。
今回は、医療機関サイトでの症例写真やビフォー・アフター写真の載せ方についてご紹介します。
■症例写真やビフォー・アフター写真の載せ方
医療広告ガイドラインは、これまでは加工した写真など不適切な情報がネット上に掲載されるケースが相次いでいたため、患者が正しい情報に基づいて医療機関を選べる指針として定められました。
ガイドラインでは、手術前後の写真の掲載は患者によって効果が変わるため原則禁止です。しかし、ガイドラインが施行後も医療機関のホームページには症例写真やビフォーアフター写真が掲載されています。
それはなぜか?
一定の条件を満たせば症例写真が許されているからです。ガイドラインには『術前術後の写真に通常必要とされる治療等の内容、費用等の詳細な説明を付した場合についてはこれに当たらないものであること』とあり、副作用のリスクや治療内容の詳しい説明があれば規制の対象外となるのです。
2018年6月現在、美容医療系のサイトには「施術の内容」や「料金」、「リスク、副作用」が掲載されるようになっています。
例)
施術の内容:埋没法は上まぶたをとめて二重にする治療方法です。メスを使わないため、腫れも少なく抑えることができます。
料金:50,000~60,000円
リスク、副作用:赤み、腫れ、熱感、内出血など
このように症例写真を掲載する際は、必ず載せるようにしてくださいね。
この記事は2018年6月21日現在の情報を元にしています。
外部サイトへのリンクが切れている場合があります。ご了承ください。