HOME
マーケッターコラム
調査レポート
事例
セミナー
お問い合わせ
HOME
メールマガジン
公式メルマガ
メールマガジン
公式メルマガ
SNS最新ニュース
SEO最新ニュース
SDGs最新ニュース
「公式メルマガ」の一覧
認知度アップが目的のコンテンツは、SEO対策は不要ですか?
2022年06月30日
某企業のSEO会議で、ご担当者のおひとりが、こんなことをおっしゃいました。「このコンテンツは認知度のアップが目的だから、SEO対策はしなくてもいいですよね?」詳しくお話を聞いてみると... ぜひ続きをご覧ください。
WEBコラムを書いたら、上司に「なんのためのコラムかわからない」と言われてしまいました
2022年06月16日
今回は、エンジニアの仕事をしながら、社内のWEBコラムを書くことになった、Aさまからのご相談を紹介します。「なんのためのコラムかわからない」を改善するためには、まず何から始めればよいでしょう。ぜひ続きをご覧ください。
社内チェックの工数を減らしたい。何か対策はありますか?
2022年06月02日
A社様では、数年前からブログなどのコンテンツを内製しています。先日、社内で原稿チェックを担当している方から表記のような質問を受けました。その方の部署では、複数の社員が原稿を書いているとのこと。文章の書き方にバラつきがあり、チェックに工数がかかることに悩まれていました...ぜひ続きをご覧ください。
文章が堅苦しすぎるのではないか?といつも気になっています
2022年05月19日
「お客様に読んでいただく文章なので、できるだけ丁寧に書くように心がけている」「そうすると、堅苦しくなってしまい、読みにくいのではないか?と心配している」「もっと柔らかくした方がいいのかな?と思うものの、どのくらい柔らかくしていいのか、加減がわからない」...Webライティング研修のたびに寄せられる質問をご紹介します。ぜひ続きをご覧ください。
全員でSDGsと向き合っていくには、どうしたらいいですか?
2022年04月28日
先日、神奈川県の某高校にて、SDGsカードゲームを行いました。事前に学年主任の先生とメールやWebミーティングでやり取りを行ったのですが、学年主任の先生から、表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
PDFファイルにもSEO対策はできますか?
2022年04月14日
自社サイトと競合サイトの比較・分析のご相談をいただく機会が多くなっています。4月からの新しい期に向けて、まずは指標となるデータのご準備をしているのだと思います。お客さま毎にご質問内容は異なることが多いですが、最近何度か同じ質問を受けることがありました。そこでいただいたご質問は...ぜひ続きをご覧ください。
資料のダウンロード数を増やす改善策はありますか?
2022年03月31日
今回は、IT関連企業のA社さまからのご質問を紹介します。A社さまでは、お客さまにむけていくつかのダウンロード資料を用意しています。メールマガジンで定期的に紹介し、WEBページへのアクセスは増えています。しかし、ダウンロード数がなかなか増えないというのです。そこでいただいたご質問は...ぜひ続きをご覧ください。
イメージ通りの写真撮影をしてもらうためには、どうしたらいいですか?
2022年03月17日
導入事例や社員紹介記事などでは、ページに人物写真を挿入することがよくあります。プロが撮ったにもかかわらず、出来上がった写真を見て、「うーん、イメージと違うなぁ」と思ったことはありませんか?先日も、表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
ペルソナって、どうやって決めるんですか?
2022年03月03日
「いままでWebマーケティングには、全くと言っていいほど取り組んでこなかった」というお客さまへのコンサルティング業務がスタートしました。キックオフミーティングで、「まず現状分析をして、次にペルソナを設計して・・・」と工程を説明していたところ、表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
SDGsウォッシュに陥らないためには、どうしたらいいですか?
2022年02月17日
「全社員向けに、SDGsの研修を行いたい」「社内に、SDGs推進チームができたので、コンサルをお願いしたい」ありがたいことに、SDGs研修、SDGsワークショップ、SDGsコンテンツ制作のご相談が増えています。先日は、受講者の方から表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
ひらがなと漢字、統一したほうが検索エンジンの評価はあがりますか?
2022年02月03日
来期のWebサイト改善に向けての準備として、昨年末あたりから、Webサイトのアクセス解析やキーワード分析のご相談をいただく機会が多くなってきています。ご担当者さまによって、ご質問の内容はさまざまですが、私自身が改めて初心に戻ることができるようなご質問を受けることもあります。今回はそんなご質問の1つをご紹介したいと思います。ぜひ続きをご覧ください。
コラムをリアリティーのあるものにするにはどうしたらよいですか?
2022年01月20日
A社さまは、商材が難しいこともあり、ほとんどのコラムを内製されています。ある時、コラムを上司の方に確認してもらったところ、「内容にリアリティーがない」と指摘されたそうです。リアリティーのあるものにするには、どうしたらよいと思いますか?ぜひ続きをご覧ください。
社会性の高い事業に挑戦したいのですが、具体的なビジネスモデルが浮かびません
2022年01月06日
2022年は、壬寅(みずのえとら)年。「壬」は、次の命を育むための準備をする時期・「寅」は、新しい生命の誕生の時期を表しているそうです。新規事業を始めるのに、ぴったりな年かもしれませんね。弊社にも、表記のようなご相談をいただくことが、増えてきました。ぜひ続きをご覧ください。
SDGsとCSRの違いは何ですか?
2021年12月23日
2021年も、残り約1週間となりましたね。今年は、どんな年でしたか?私が仕事の面で印象的だったことは、「SDGs/サステナビリティ支援のサービスが本格始動したこと」です。お客様から表記のようなご質問をいただくことも、しばしば。ぜひ続きをご覧ください。
チームでワーケーション。成功のポイントを教えてください
2021年12月09日
グリーゼでは、10月8日~10日の二泊三日で、「チームでのワーケーション実験」を行いました。これまで各自、思い思いの場所とスケジュールでワーケーションを体験してきましたが、「チーム」では初めての試みです。総勢8名。合宿のような修学旅行のようなワーケーションは、一人で出かけるのと違い楽しみも倍増!でも、反省点もいくつかありました。ぜひ続きをご覧ください。
社長がWebマーケティングに懐疑的。予算が獲得できません・・・
2021年11月25日
仕事をしていて嬉しいことのひとつは、お客様が転職をされた後で、次の会社でもまた声を掛けてくださることです。最近メールをくださった方も、そのおひとり。数年後に上場することを目指しているAI系の企業 R社に転職された後、表記のようなご相談のメールをくださいました。ぜひ続きをご覧ください。
社員の「SDGsへの理解度」がバラバラです。対応策は?
2021年11月11日
SDGs/サステナビリティ支援に関するご相談が増えています。たいへんありがたいことと感謝しています。SDGsへの取り組みが当たり前という風潮が強まり、逆に、SDGsに取り組まないと社会から取り残されるのでは? という危機感を訴えるようなご相談もあるくらいです。先日は、社内のSDGs推進担当になったという方から、表記のようなご質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
Webサイトの更新頻度を増やせば、評価は上がりますか?
2021年10月28日
最近SEO対策を担当されることになったお客様から「Webサイトの更新を増やせば、評価は上がりますよね?」というご質問をいただきました。ご担当になったばかりで、あまりSEOに詳しくないご担当者様に「Webサイトの更新」についてお話をしました。ぜひ続きをご覧ください。
メールマガジンの差出人名は何にすればよいですか?
2021年10月14日
「今年からメールマガジンを配信していきたい」というIT企業のA社さまから、メールマガジンの制作に関して、いくつか基本的なご質問をいただきました。今回は、そのご質問の一つをご紹介します。ぜひ続きをご覧ください。
SDGs視点で事業を整理しました。次のステップでやるべきことは?
2021年09月23日
ITサービスを開発販売しているA社様では、なんと社内にSDGs専門チームを立ち上げたのだそうです。成果物には、チームリーダーでもある社長様も大満足だったとか。しかし、ここで終わりではないのがA社様の素晴らしいところです。ご担当者様からは表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
「ストーリー」を伝える冊子を作りたい。まず何から始めたらよいですか?
2021年09月09日
縁あって、ある農園の情報発信のお手伝いをしています。その取り組みの一環として、スタッフさん全員で「〇〇農園ものがたり」という冊子を作ることになりました。役割分担を決めていったところ、編集長に任命されたTさんから、表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
SDGsの社員研修で、絶対に外せない内容とは?
2021年08月26日
SDGsに関するセミナーや社員研修のご相談をいただくことが多くなってきました。「社内にSDGs推進プロジェクトが立ち上がった」とのことで、先日はプロジェクトメンバーの方を集めたWebセミナーを行ったところです。また、数日前には、別の企業から表記のような質問をいただきました。ぜひ続きをお読みください!
Webサイトで使用する色は、何色でもいいですか?
2021年08月12日
コロナ禍が続き、対面での営業活動が制限される中、Webマーケティングに力を入れている企業さまは多く、Webサイトのリニューアルをサポートさせていただく機会がよくあります。今回は使用する「色」についてご質問をいただきました。ぜひ続きをお読みください!
WEBサイトに導入事例を掲載するメリットを教えてください
2021年07月22日
コロナ禍が長期化する中で、WEBマーケティングに力を入れる企業さまが増えています。弊社のお客さまでも、WEBマーケティングの担当者さまから、表題のようなご相談を受けました。導入事例を作りWEBサイトに掲載するメリットは2つあると考えます。詳しくは続きをご覧ください。
取材用の質問を準備するとき、どんな点に気をつけたらいいですか
2021年07月08日
導入事例などのコンテンツを自社で制作するために、社員の方が取材を行っているケースがありますが、信頼性やオリジナル性の高い記事を作成するためには、資料や取材による情報収集が欠かせません。先日、こんなアドバイスを求められました...続きをぜひお読みください。
女子高生でもSDGsに取り組めますか?
2021年06月24日
今回は、神奈川県の某女子高でSDGsのカードゲームを行った時の様子をご紹介します。SDGsのカードゲームは、地方創生をシミュレーションしながら、SDGsについても考えるという体験型のゲームです。SDGs入門研修としての需要が増えていますので、ぜひ続きをお読みください。
ナーチャリングメールのシナリオって、どう設計すればいいの?
2021年06月10日
最近立て続けに、複数の企業さまから同じご相談をいただきました。ご相談いただいたのは「ナーチャリングメールのシナリオの設計」についてです。ステップメールとも違いますので、ご興味のある方は、ぜひ続きをご覧くださいね。
バナーの色は何を使用してもいいですか?
2021年05月27日
先日「バナーに使用するフォント」についてご相談いただいたお客様から、今度は「色」についてもご相談いただいたのでご紹介したいと思います。色はそれぞれが持っている効果によって、見る人にさまざまなイメージを与えています。詳しくは、ぜひ続きをご覧ください。
外注したeBookを自社で更新したいときに注意することは?
2021年05月13日
コンテンツマーケティングで、重要な役割を担うeBook。今回は、複数のお客さまからいただいた、eBookに関するご相談を紹介します。外注したeBookを自社で更新したいときに注意することは? ぜひ続きをご覧ください。
「見出し」がうまく書けません。書き方のポイントを教えてください
2021年04月22日
コラムなどの文章を書く時、文章は書けてもタイトルや見出しに悩むという方は意外と多いものです。今回は「見出し」のポイントについてご紹介します。見出しは読み続けてもらうために重要な役割です。興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。
「られる」とか「される」は、なぜできるだけ使わない方がいいのですか?
2021年04月08日
最近、改めて「日本語とは難しい言葉だな」と感じています。特に難しいと思うのは、「同じ言葉でも、全く違う解釈ができる場合がある」という点です。例えば「全く違う解釈ができてしまう言葉」・・・詳しくは続きをご覧ください。
SDGs、企業としての最初の1歩はなんですか?
2021年03月25日
弊社では、2020年11月から月に1回のペースで、SDGsセミナー(Web)を実施しています。テーマは「企業がSDGsの情報発信に取り組む5つのメリットとは」です。その際に受講者の方から表題の質問をいただきました。ぜひ続きをご覧ください。
バナーのフォントは何を使用してもいいですか?
2021年03月11日
Webサイトの構築やデザインで「フォント」はどうやって選んでいますか?フォントの系統によって与える印象は変わります。先日お客さまと「フォント」についてのお話をしたので、ご紹介したいと思います。ぜひ続きをご覧ください。
Webコラムを制作する時「想定読者像」は必要ですか?
2021年02月25日
「これからコンテンツマーケティングに取り組みたい」という企業の「想定読者」についてのご質問。これはとても大事です。今回は、Webコラム制作時の基本的な考え方としてご紹介します。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
一斉配信メールでナーチャリングは可能ですか?
2021年02月11日
今回は、MAでよくご質問をいただく「メールナーチャリング」について。意味は「育成」です。最近では「リードナーチャリング」という言い方でよく使われます。マーケティングの世界では「リード(メールアドレス)が取れた顧客を、商品の購買につながる顧客に・・・続きをぜひご覧ください。
スマートフォンでの開封率を上げる方法はありませんか?
2021年01月28日
新型コロナウィルスの影響で、リアルでの営業活動に制限がかかるようになり、メールマーケティングに注力していこうとする動きが、さらに活発になっています。中でも、最近BtoB企業が力を入れるようになってきているのが、スマートフォンでの購読を前提としたメールマーケティングです。ご興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。
他サイトのスクリーンショット画像を自サイトに掲載するのは、著作権法違反になりますか?
2021年01月14日
2021年、弊社では、「企業のSDGsに関する情報発信をご支援していく」ということを、重点テーマとして掲げています。その一環として、新しいメディアを立ち上げているところなのですが・・・企画時に問題になったのが、著作権に関するところでした。ご興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。
なぜSDGsに関する情報発信が大切なのですか?
2020年12月24日
「企業がSDGsの情報発信に取り組む5つのメリットとは」というテーマで、セミナーを実施しました。SDGsの言葉の意味や、17の目標について説明する基礎セミナーや、事例を多く紹介する実践的なセミナーなどは他でも開催されています。弊社がなぜ「SDGsに関する情報発信」にテーマを絞っているかというと・・・続きをぜひお読みください。
「整理整頓」を意識してレイアウトしたのですが、まだバラバラしていて伝わりにくい気がします
2020年12月10日
お客さまから「Webページを読みやすくするには?」というご質問をいただき、レイアウトのポイントをお伝えしたところ、今度は表題のご質問をいただきました。そこでページを確認してみると、たしかに改善できるポイントがありました。そのポイントとは・・・続きをぜひご覧ください。
セミナータイトルをキャッチーにするにはどうすればよいですか?
2020年11月26日
コロナ禍でイベントや展示会が中止となり、ウェビナーを開催する企業さまが多くなりました。「最初は順調に集客できていたけれど、最近はどこの企業もウェビナーに力を入れているので、だんだん人が集まりにくくなってきた」という声も聞きます。そこで、増えてきたのは表題のご相談です。続きをぜひご覧ください。
MAを活用するためのWebサイト改善。検討会の必須メンバーは誰?
2020年11月12日
営業利益に結びつけられるよう活用しなくてはと、Webの改善をすることになったA社さま。Webサイト改善のための検討会をさっそく実施することになりましたが・・・MA(マーケティングオートメーション)を導入している企業さま必見!続きをぜひご覧ください。
コラムのPVが倍増したのに、リード獲得数が横ばい。どうすればいいでしょうか?
2020年10月22日
あるHR系の企業さま(仮にA社とします)では、キーワードを盛り込んだコラムを掲載するようになってから、サイトへの流入も増え、サイト全体のPVはなんと倍増! でも、ご担当者の顔はさえません。お話を伺ってみると、サイトへの訪問者が倍増したのにもかかわらず・・・同じ悩みをお持ちの方は多いのでは。ぜひ続きをお読みください。
「調査レポート」の作り方を教えてください
2020年10月08日
いつもは、お客さまからの質問にお答えしている本メールマガジン。今回は、弊社ライターからの質問を取り上げてみました。最近需要が増えてきている「調査リポート」については、全くの未経験というスタッフも多いのです。興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。
お詫びメールの書き方を教えてください
2020年09月24日
2020年9月19日に、グリーゼで5冊目となる書籍が発売開始となりました。今回は、ビジネスメールの書き方なども盛り込みました。例えば・・・続きをぜひご覧ください。
いまさらですが、読みやすいレイアウトにするためのポイントって何ですか?
2020年09月10日
先日、お客さまがふと漏らした「いまさらだけど、読みやすいレイアウトって何だろう?」という一言をきっかけに、Webサイトの基礎についてお話をすることがありました。読みやすいページを作るには? ぜひ続きをお読みください。
インタビューと撮影とを別々に行う場合、撮影面のメリットはありますか?
2020年08月27日
インタビュー記事を作成する際、担当者の方と会わなくてもオンラインでインタビューすることはできますが、写真を撮影することは現実的ではありません。では、別の日に撮影することによるメリットはあるのでしょうか?続きをぜひお読みください。
完成したコラム、すぐに公開しなくてもいいですか?
2020年08月13日
Webからのお問い合わせ数を増やしたいと、サイトのリニューアルや定期的なコンテンツ登録を積極的に行っている企業さま。次回のアップをお聞きすると、こんな質問が・・・続きをぜひお読みください。
導入事例は「サイトに全文掲載」と「続きはダウンロード」、どちらがおすすめですか?
2020年07月23日
導入事例は、読み手の方に、そのサービスを活用したらどんな効果が期待できるのか具体的にイメージしていただける、共感性の高いコンテンツになります。弊社にいただくご相談のうちでも、ご依頼は大変多いです。興味のある方は、ぜひ続きをご覧ください。
オウンドメディアの重要性を上長に説得する資料はありませんか?
2020年07月09日
コロナ禍をきっかけに、Webマーケティングに力を入れる企業が、急激に増えています。ところが社内では上長の方にはなかなか理解していただけないという事情も。そんな時には・・・ぜひ続きをお読みください。
メルマガの登録者数を増やす方法は?
2020年06月25日
Googleアナリティクスを分析していると、資料ダウンロードやセミナー申し込み等に貢献しているのは、検索エンジン。ただし、お問い合わせ数アップに貢献しているのは、メルマガである可能性が高い結果が出ました。そこで...続きをぜひお読みください。
うちのWebサイト、ちゃんと伝わりますか?
2020年06月11日
新型コロナウィルスの影響で、Webサイトやメールマガジンの見直しをされる企業さまが多いです。コミュニケーション手段がWebにシフトしてきているのではないかと推察される中、表題のようなご相談をいただきました。ぜひ続きをお読みください。
オンラインでもインタビューはできますか?
2020年05月28日
外出自粛が続き、テレワークが推奨される中、表題の質問を受けることも。はい、もちろん可能です。今回は、オンラインでインタビューを行う際のメリット、デメリット、ポイントを具体的にお伝えします。ぜひお読みください。
「競合調査」で何がわかるのですか?
2020年05月14日
「競合調査」という言葉はよく使われていますが、なにを調べるのか、なにがわかるのかについて、具体的にご存知ですか?特に公開から年数のたったWebサイトで有効なこの調査。わかりやすくお伝えしていますので、ぜひ、続きをお読みください。
メールマガジンとナーチャリングメールって、どう違うんですか?
2020年04月23日
新型コロナウイルス症の感染拡大をきっかけに、在宅勤務を導入した企業が多いようです。先日、全社的にコンテンツマーケティングに乗り出そうとしているお客さまのところでお打ち合わせをしたとき、こんな質問をいただきました。続きをぜひお読みください。
展示会が軒並み中止・延期になってしまいました。どうしたらいいですか?
2020年04月09日
新型コロナウイルス感染拡大の影響が、各所で出ていますね。弊社にもさまざまなご相談が寄せられている中、ご相談で最も多いのがこのご質問でした。続きをぜひお読みください。
箇条書きの記号の使い方を教えてください
2020年03月26日
セミナーで「箇条書きを使わずに書かれている文章を、箇条書きを使って見やすく、かつわかりやすく表現する方法」をお伝えしている時に、質問をいただきました。今回は記号の使い方についてお伝えしていきます。興味のある方は、ぜひお読みください。
コンテンツを準備したけれど、どこに置いたらいいですか?
2020年03月12日
新しくWebサイトの担当者として就任することになったら、あなたなら何から始めようと思いますか?前任者から引継ぎは受けたけれど・・・今回は、そんな方におすすめの内容です。ぜひ続きをお読みください。
コラムの制作を依頼したいけど、資料をまとめるのが大変です
2020年02月27日
複数のお客さまから伺ったお悩みの一つをお話しします。「オウンドメディアのコラムを定期的に更新したい」 「新商品の販売と同時にコラムで紹介したい」 と思っても、なかなか進まないことがあるようです。それなら外注に依頼しよう、と決めたとしても、さらなる壁が・・・ぜひ続きをお読みください。
コラムの内容は定期的に見直して書き直すんですよね?
2020年02月13日
コンテンツマーケティングを始める時、公開したコンテンツはどうするか?というご質問は珍しくありません。コンテンツによっては内容が古くなっていくものもあります。ではグリーゼではどうお返事するかというと・・・興味のある方は続きをぜひお読みください!
一般的なカスタマージャーニーは、うちに合わない気がするのですが・・・
2020年01月30日
今回はカスタマージャーニーについてのお話です。ターゲットが商品・サービスを認知してから、実際に問い合わせや購入に至るまでの心理やニーズの変化を表したものを言いますが、実はカスタマージャーニーを考えるには大切な事があります。それは・・・ぜひ続きをお読みください。
PardotとMarketo、どこがどう違いますか?
2020年01月16日
マーケティングオートメーション導入をお考えの方から、「PardotとMarketoはどう違うか?」というご質問をいただきました。今回は、5つの違いをご紹介します。ぜひ続きをお読みいただきご参考になさってください。
【2019年の質問ランキング1位】Q:コンテンツ制作の外注を考えています
2019年12月26日
弊社はコンテンツマーケティングの会社です。そのため「コンテンツ制作の外注を考えています」「事例、調査レポート、ブログの制作をお願いできますか?」といったご相談がもっとも多いです。弊社の回答は・・・続きをぜひお読みください。
今あるコラムを改善したいのだけれど、どうしたら良いですか?
2019年12月12日
いまWebサイトに掲載しているコラムを見直したい。これは企業様がオウンドメディアを活用するようになり、コンテンツの見直しを行った際によく聞かれるお悩みです。コラムの改善は、どんなふうにそればいいか?グリーゼがご提案している方法をご紹介します。ぜひ続きをお読みください。
「事例紹介」にご登場いただけるお客様がいません
2019年11月28日
グリーゼには多くの企業から、MAを活かすためのコンテンツ制作についてご依頼いただきます。長期契約でのケースもあり、グリーゼからはいろいろな内容・形での制作提案をする中、「事例を作りませんか」と提案すると・・・これならウチもできる!と思っていただけるご提案です。ぜひお読みください。
校正が苦手。原稿の誤字脱字を見逃してしまいます
2019年11月14日
WebサイトやメールマガジンやSNSの投稿など、原稿を書いた後読み返しているのに、あとになって誤字脱字に気が付く・・・という経験がある方は多いのではないでしょうか。グリーゼではどんなふうにチェックしているかをご紹介します。ぜひお読みください。
重要なご案内なのに、お客様に読んでもらえません
2019年10月24日
大事なメールだから必ず読んでほしいと思って送信しても、開封率は低かった。そんな経験ありませんか?お客様はなぜ、メールを読んでくださらないのでしょう?どうすれば開封率を上げることが出来ると思いますか?ぜひ続きをお読みください!
お問い合わせフォームからの転換率を上げるには?
2019年10月10日
コンサルティングでみるKPIのひとつに「お問合せ数」がありますが、どうやって増やせばよいかわからないというお悩みをよく聞きます。うちもページへのアクセスは増えているのにお問い合わせ件数が増えない...という方はぜひお読みください。
「オリンピック」という言葉の使用規制について教えてください
2019年09月26日
いよいよ2020年はオリンピック・パラリンピックの年です。しかし、「オリンピック・パラリンピックという言葉を、一切使ってはいけない」という話を聞いたことはありませんか?どこまでがよくて、どこからがダメなのか、ぜひ続きをお読みください!
ライティングを外注するとしたら、どのページ?
2019年09月11日
「Webサイトを外注したいけれど、全てを頼むのではなく一部だけ頼みたい」という場合、あなたなら、どのページを頼めばよいと思いますか?優先して外注するべきページとは?ぜひ続きをお読みください!
求職者に"ササる"オファーメールの書き方を教えてください
2019年08月22日
人事採用担当の方必見です!転職希望者をひとくくりにしてメールを出していませんか?オファーメールをどのように書けばよいかお悩みの方がいらしたら、ぜひ続きをお読みください。
セミナーレポートを作る目的と掲載方法を教えて
2019年08月15日
自社のホームページにコンテンツを増やしたいというご相談をよくいただきます。ネタがなくて作れない、というのがお悩みの時にお勧めなのが「セミナーレポート」。ぜひ続きをお読みください
「ナーチャリングメール」と「ステップメール」は、何が違うのですか?
2019年07月25日
こんな経験はありませんか?どうやら同じ言葉なのに私とお客様とでは違う意味で使っているようだ・・・社内スタッフ間でもあるかもしれませんね。実は、「同じ言葉でも解釈が違う」ことが、制作現場で混乱を招くことがあります。とても大切なことですのでぜひ続きをご覧ください。
コンテンツの出来上がりがバラバラになってしまいます
2019年07月11日
Webサイトのコンテンツを社内で制作している場合、複数のスタッフがつくることで仕上がりにばらつきが出て困った経験はありませんか?今回は、社内にコンテンツ制作チームを持っている企業様にはお役立ちの内容です。ぜひ続きをご覧ください。
セキュリティソフトが、勝手に配信解除URLをクリックしてしまいます(涙)
2019年06月27日
PardotなどMA(マーケティングオートメーション)を操作するご担当の方の質問に答えた今回のメルマガ。MAは用語も仕様も煩雑な部分があるので戸惑うこともありますね。ちょっとしたコツをご紹介しています。ぜひご覧ください。
アポ獲得率を高めるためには?
2019年06月13日
放置していた名刺データをなんとか有効活用したい!というお悩みは多いのではないでしょうか?今回は「名刺データからのアポ獲得率アップ」についてのお話です。ご興味がある方は、ぜひ続きをお読みください。
「さまざまな」は、なぜ"ひらく"のですか?
2019年05月30日
ライティングの講座でいただいたのは、文字の表記についてのご質問。そこで今回のメルマガでは、表記ルールについての「どうして?」について解説しています。ご興味のある方は、ぜひ続きをお読みください!
誰が執筆を担当すればよいですか?
2019年05月16日
先日、人材系の企業さまに「誰が執筆を担当すればよいですか?」とご質問いただきました。メールマガジンの執筆者についての質問です。社内でメールマガジンを制作していらっしゃる企業さまは共通のオア悩みなのではないでしょうか?続きをぜひお読みください。
「お車」のように、名詞に「お」を付けるのは正しいですか?
2019年04月25日
言葉に「お」を使うケース、よく見られますね。でも、なんでもかんでも「お」はつけてよいのでしょうか?そこで今回は江島がこの問題について解き明かしています。ぜひ続きをご覧ください。
書き手は、企業名と個人名のどちらがいいですか?
2019年04月11日
新年度から~4月から~というふうに、新しいことを始めたい企業様が多いです。メールマガジンは初期設計が大事。ある企業様から「書き手は、企業名と個人名のどちらがいいですか?」というご質問をいただきました。企業としての情報発信でよくあるお悩みです。さて福田のアドバイスは?続きをぜひお読みください。
「東京ビッグサイト」という名称は使っても大丈夫でしょうか?
2019年03月28日
有名な民間の施設の名前などは自由に使ってもよいか?公共の施設の名称は?あなたはなんと答えますか?今回のメルマガでは、今更聞きにくい、そんな疑問にお答えしています。ぜひ続きをお読みください。
BtoBでもクリスマスのメールを出すと反響があるの?
2019年03月14日
BtoBのビジネスにおいて、季節のごあいさつメールは不要なのか?出したとしたら反響はあるのか?という内容についてのお話です。興味がある方は、ぜひ続きをお読みください。
メールの配信回数が増えると、解除する人が増えるのではないでしょうか?
2019年02月28日
メールマガジンはどのくらいの長さなら読まれるのか?はよくあるご質問です。今回は、配信解除されずに読んでもらえる長さや内容についてお伝えしています。ご興味のある方は、ぜひ続きをお読みください。
資料をダウンロードしたくなる誘導文の書き方は?
2019年02月14日
マーケティング・オートメーション(MA)導入企業様からのお仕事には「ダウンロード資料を作る」というご依頼があります。特にご相談が多い調査レポートや導入事例など客観的なデータ資料は、リード獲得のためのコンテンツとして有効だからです。興味のある方はぜひ続きをお読みください。
優良顧客の離脱・・・一体、何が悪かったのでしょうか?
2019年01月24日
今回は、実際にあった体験からお話します。ひいきにしていた一軒のレストラン。でももう行かないことになりました。一体、何が悪かったのでしょうか? お客様が離脱する原因とは?続きをぜひお読みください。
事例の内容がワンパターンになってしまいます
2019年01月10日
自社のWebサイトに導入事例を掲載している企業さまで受けた「事例の内容がワンパターンになってしまう」というご相談。今回は、そんなお悩みに役立つインタビューのポイントについてお伝えしています。詳しくは続きをお読みください。
コンテンツの重要性はわかっているのですが、作る時間がありません・・・
2018年12月27日
2018年後半は「コンテンツマーケティングをちゃんとやりたい」という企業さまから、グリーゼへお問い合わせをたくさんいただきました。お打ち合わせに伺うと、必ずと言っていいほど「コンテンツを作る時間がない」と仰います。そこで、セミナーでよくお話する「時間の作り方」をご紹介します。スケジュール管理、プロジェクト管理に興味のある方もぜひお読みください。
BtoB企業のメルマガ頻度は「月に1本」が適切ですか?
2018年12月13日
今回のメルマガは「メールの開封率やクリック率を上げるためにはどんな改善をすればよいか?」という悩みについてお答えしてます。送信回数は多くてもいいのか?どんな内容を載せればよいか?興味のある方は、ぜひお読みください。
メールの目次ってどんなときに必要ですか?
2018年11月29日
目次はメール(メールマガジン)に必要でしょうか?どんな時に?皆さんはそんな質問をされたらどう答えますか?今回は、事例別で目次の要不要を、そして目次を入れない場合のアドバイスなどをお伝えしています。ぜひお読みください!
メールの解除率を下げるには?
2018年11月15日
自分宛てのメールマガジンやご案内メールを、どんな時、解除しますか?セミナーで質問すると、いろんな理由があることがわかりました。今回のメルマガでは、「メールの解除率を下げるには?」どんな工夫をすればよいかをお伝えしています。
ステップメールのシナリオが描けません
2018年10月25日
2018/10/25配信のグリーゼ公式メールマガジンです。今号では「ステップメールのシナリオ」をどんなふうに描けばよいのかについて、わかりやすくお伝えしています。ぜひお読みください。
資料ダウンロードの申し込みを増やす方法は?
2018年10月11日
マーケティングオートメーション(MA)の運用で、効果的な施策のひとつに「調査レポート」があります。ダウンロード数を増やすには?というご質問にお答えしている今回の公式メルマガ。ぜひ続きをお読みください!
サービスが多すぎて、どれから手をつけたらいいのかわかりません
2018年09月27日
Webマーケティングの部署が新設され、そこに配属された担当者からの「どこから手を付ければよいかわからない」というご相談。これに対してアドバイスしたことは、優先順位をつける事でした。詳しくは続きをお読みください。Webマーケティングを始めたばかりの企業様やご担当者さん必見です!
なぜ調査レポートがリード獲得に効果的なのですか?
2018年09月13日
今回は、マーケティングオートメーション(MA)導入にお勧めなコンテンツについてご紹介しています。特に「リード獲得」に効果的とされる「調査レポート」について、その理由を詳しくお話していますので、興味のある方は、ぜひ続きをお読みください。
メルマガを大幅リニューアルしたのに成果が上がっていません
2018年08月23日
今回のグリーゼ公式メルマガでは「メルマガを大幅リニューアルしたのに成果が上がっていない」というお悩みについてのアドバイスをお話しています。メルマガは、ただターゲットに合わせて書き分けるだけでは反応があがりません。ご興味がある方は続きをぜひお読みください。
コンバージョンポイントが課題!登録を増やすには?
2018年08月09日
コミュニティサイトやショップサイトで、会員だけにメリットがあるとわかっていても、登録では個人情報を入力する必要があり、それが障壁になる・・・そんなお悩みはにご提案したのが、気軽に登録できるのがメールマガジンでした。メルマガ登録者数を増やす工夫についてお話しています。ぜひ続きをお読みください。
態度変容って何ですか?
2018年07月26日
カスタマージャーニーマップ、リードジェネレーション、リードナーチャリング、MQLとSQLなど、マーケティングオートメーションでは、新しいマーケティング用語が色々と使われます。その中の「態度変容」について、今回はお話します。カスタマージャーニーマップを作成する方や顧客の購買心理に興味がある方は必見です!ぜひお読みください。
コンバージョンに直結するキーワードを見つけるポイントは?
2018年07月12日
約50社の中小企業様向けに実施した「Webマーケティングセミナー」でいただいた質問は、「コンバージョンに直結するキーワードを見つけるポイント」についてでした。キーワードを洗い出すツールはたくさんありますが、大切なのは、そのキーワードをなぜ検索するか?という理由です。詳しくは続きをお読みください。
MAを導入してから気づいたのですが、リードってどうやって集めるのでしょうか?
2018年06月29日
マーケティングオートメーション(MA)を導入してからの「失敗あるある」。検索してみるとたくさん出てきます。今回は、ご質問が多い「MAあるある」をご紹介し、解決策のご提案についてお話しています。リードってなに?どうやって集めるの?リードジェネレーションとリードナーチャリングはどう違うの?ご興味のある方は、ぜひお読みください。
MA導入3カ月前!いま準備するべきことは?
2018年06月14日
マーケティング・オートメーション(MA)を導入する企業様には必見の、今回の公式メルマガ。「準備期間中に社内で何をやっておけばよいか?」という質問に答えています。MAは、導入することがゴールではなく、自動化するための準備や運用が重要です。システム導入のための初期設定やお客様情報はもとより、どんな準備をすればよいか、ご興味のある方はぜひお読みください。
メールの検証方法を教えてください
2018年05月24日
ここ数年、開催し続けてきたメールマーケティングセミナー。おかげさまで盛況で、質問も、基本的な事よりも少し踏み込んだものをいただくようになりました。例えば「メールの検証方法」について。数値を見ることはできるけれど、それをどのように捉えるか?ご興味のある方は続きをお読みください。
ページを移設する際に、SEO的に配慮すべきことは?
2018年05月10日
ページ移設に伴う修正、関心のある方が多いのではないでしょうか。これはGoogleのコンテンツに対する定義と照らし合わせて考えていく必要があります。他には、新サイトでのSEO施策の検討、キーワードの見直しなどいくつかの項目についての配慮も必要ですし、これらを事前に準備しておくことが重要です。興味のある方は、ぜひ続きをお読みください。
うちもMAを導入したほうがいいでしょうか?
2018年04月26日
マーケティングオートメーション(MA)を導入している企業が周りに多いと、つい「うちも・・・」と焦る気持ちになりがちですね。グリーゼでは、そんなお問合せをいただいた時には、その前に取り組むべきことについてお話しています。MA導入について関心のある方は、ぜひお読みください。
ランディングページから何にコンバージョンさせればよいですか?
2018年04月12日
SNSやブログ、広告からの誘導先には、自社サイトのどこがよいのでしょうか?トップページ?それとも・・・。これは、誘導元をユーザーがどんな気持ちで見ていたかも大事ですし、サイト運用者がこのユーザーの方々をどうしたいのかも明確に持っている必要があります。例えば・・・ぜひ続きをお読みください。
スマホでメルマガを読んでいる人の割合って、どうすればわかりますか?
2018年03月22日
グリーゼのメールマーケティングのセミナーで、必ずお話することがあります。それは「スマホファースト時代のメールマガジン」について。自社のメルマガを、PCとスマホのどちらで読まれているかについて、ご質問をいただきました。スマホで読んでいる人の割合はどうやったらわかるのでしょうか?簡単な方法は・・・ぜひ続きをお読みください。
地域名での検索で上位表示するには?
2018年03月08日
「実店舗のある地域の方が検索した時に、うちのお店が上位表示されるにはどうしたらいいんだろう?」という悩みは多くの方がおもちではないでしょうか?こういった、ローカルSEOは、スマホとGoogle位置情報サービスの普及に応じて重要視されるようになってきました。対策の第一歩は・・・ぜひ続きをお読みください。
MAって、ひとことで言うと何だと思いますか?
2018年02月22日
マーケティングオートメーション(MA)を導入したお客様向けのイベントで、「MAって、ひとことで言うと何だと思いますか?」という質問がありました。その質問への回答を聞き、MAを導入する企業にはぜひとももってもらいたい認識だと思いました。それは・・・。MA導入を検討中の方、導入してまだうまく運用できていない方、ぜひ続きをお読みください。
Webコンテンツを効果的に見てもらう方法は?
2018年02月08日
ウェブサイトにたくさんのコンテンツを掲載した。あとはユーザーに見てもらうにはどうすればよいか?そんなご相談を受けることがあります。今回は、メールでユーザーごとに最適なコンテンツを案内する方法についてお話しています。「メールの活用」についてご興味がある方は必見です!
弊社のサービスを知らないお客さまに出会う方法を教えてください
2018年01月25日
新規の見込み客と出会い、自社の商品やサービスを知ってほしい。でもPRにはあまり予算が取れない・・・そんな企業様にもおすすめの施策があります。興味をひきやすく、集客にも繋がりやすい。そんな手法についてお話しています。興味のある方は、ぜひお読みください。
医療・健康系サイトの順位がガクンと落ちてしまったのですが・・・
2018年01月11日
2017年12月に「医療や健康に関連する検索結果の改善について」をGoogleが発表して数週間で、医療系、健康系ウェブサイトの順位が変動したとみられ、対策についてのご質問が続きました。順位が下がった・・・そんな時にとるべき対応についてをご紹介しています。ぜひお読みください。
ダウンロードランキング
株式会社グリーゼのサービス紹介資料
SDGs/サステナビリティ支援(コンサルティング・コンテンツ制作・社員研修)サービス資料
【SDGsコンサルティング&コンテンツ制作 成功事例】~株式会社タクト 様~
【調査結果発表】SDGsに関する情報通信企業の意識調査2021
コンテンツマーケティング担当者育成パック・カリキュラム資料
資料一覧を見る
注目コンテンツ
【SDGsセミナーレポート】社会課題の解決と自社の成長を両立させる手法と具体例
実績:半日集中型のSDGs社員研修を実施し、SDGsへの理解促進をご支援
実績:SDGsの社内浸透を、「SDGs基礎講座」と「SDGsカードゲーム」でご支援
実績:「アポが取れなかった90%」をナーチャリングする仕組みづくりをご支援
実績:放置されていたリードのリサイクル戦略立案を、新入社員チームに対してご支援
無料配信
メールマガジン
グリーゼでは、コンテンツマーケティングに関する3種類のメールマガジンを配信しています。
メルマガ登録はこちら
公式メルマガ
バックナンバーはこちら
SNS最新ニュース
バックナンバーはこちら
SEO最新ニュース
バックナンバーはこちら
SDGs最新ニュース
バックナンバーはこちら
MA用語集
Pardot用語集
Marketo用語集
TOP