こんにちは。
SEO最新ニュース担当、長濱佳子です。
CTAとは"Call To Action"の略で、購入や申し込みなどのアクションをするためのボタンやリンクを指します。
コンバージョンするためのものが、ファーストビューにあるとSEOにマイナスの影響を与えるのか? という質問に対してGoogleの回答がありました。
どこにあっても問題ないのか? それとも設置すべき場所があるのか?
それでは、SEOニューススタートです。
------------------
Google関連
------------------
●ファーストビューにCTA要素を設置するとSEOにマイナスなのか?
「ファーストビューにCTA要素を設置するとSEOにマイナスなのか?」という質問に対して、Googleのジョン・ミューラー氏がコメントしました。
ファーストビューにCTA要素を配置したからという理由で評価が下がることはありません。
ページのコンテンツに無関係で、まぎらわしい広告だと思われると下がる可能性があるということです。
●Googleが検索で利用している主要なAIは4つ、RankBrain/Neural matching/BERT/MUM
Googleが現在検索に使っているAI(人工知能)について公式ブログで紹介しました。
利用している主なAIは次の4つです。
・RankBrain(ランクブレイン)
・Neural matching(ニューラル マッチング)
・BERT(バート)
・MUM(マム)
この記事では4つの特徴を紹介してくれていますので、ご覧ください。
●Google、PC版ページエクスペリエンス アップデートをまもなく開始か?
PC版ページエクスペリエンス アップデートを2月に実施予定するというアナウンスが、以前ありました。
しかし、まだ始まっていません。
準備は整っているようなので、まもなく開始するのでしょうかね。
●検索パフォーマンスレポートのログ集計にまたもや障害発生、今度はウェブ検索・Discover・ニュースに影響
Search Consoleの検索パフォーマンスレポートで障害が発生し、2月1日~3日にかけて、異常な数値が出ていました。
問題はレポートエラーだけで、実際の検索結果には影響はありません。
●GoogleのEATにおける、10の誤解を解く
GoogleのE-A-Tにおける、10の誤解について解説してくれています。
Googleの品質評価ガイドラインにも専門性、権威性、信頼性(E-A-T)は非常に重要である、と載っており、SEOにとって重要です。
どんな誤解があるのか、どのように注意すればいいのか、記事で確認ください。
--------------------------
コンテンツSEO関連
--------------------------
●【これはスゴい】グーグル流ログインフォームの最適化テクニック集【SEO情報まとめ】
SEOのまとめ記事です。
1つ目で、Google流ログインフォームの最適化テクニック集が紹介されています。
SEOとは直接は関係ないですが、ログインフォームを利用しているサイトのウェブ担当者は必見です。
●2022年1月のSEO業界ニュースTOP5【YouTube ミエルカチャンネル】
毎月公開してくれている、YouTubeの動画。
1月のSEO業界ニュースとして、SEOの新たな問題施策「大手サイトのホスト貸し・サブディレクトリ貸し」は何が悪いのか?など、5つを取り上げてくれています。
※最新情報としてこちらもどうぞ
●「SEO×メールマーケティング」のフライホイール効果を生む5つのポイント
「SEOの取り組みにメールマーケティングを活用してこなかった人は、始めるなら今だ!」とこの記事では伝えています。
フライホイールという言葉で、両方を活用することでより力を増していくとも紹介しています。
SEOとメールで目標達成するための5つのポイントを、ぜひ読んでみてください。
●ウェブサイトがJavaScriptとCookieなしで個人を追跡する方法が一発で理解できる「No-JavaScript fingerprinting」
「フィンガープリント」とは、JavaScriptやCookieなしでウェブサイトのユーザーを識別するための固有識別子。
「No-JavaScript fingerprinting」は、フィンガープリントが、どうやってユーザーを特定しているのかがよくわかり、個人を追跡する方法が理解できます。
--------------------------
今回のSEOニュースはいかがでしたか?
オワコン(終わったコンテンツ)だと言われることもあるメルマガですが、「SEO×メールマーケティング」の記事を読むと、メールはまだまだ使えると思いました。
記事の中でも「効果のあったメールはウェブコンテンツにする」ということが紹介されています。
好循環を生むツールとして、役立てたいですね。
次号もお楽しみに!
*この記事は2022年3月1日現在の情報を元にしています
*外部サイトへのリンクが切れている場合があります。ご了承ください