
現在、検索結果をクリックせずに離脱する「ゼロクリック検索」は全検索の約6割に達しています。BtoB企業がユーザーやAIから選ばれ続けるには、一次情報を公開し、"情報の原典"になることが欠かせません。
株式会社グリーゼが提唱する「ビジョン共創型導入事例」は、そのための強力な選択肢のひとつです。本コラムでは、その概要と背景、従来型との違い、構成例、制作ポイントを解説し、貴社がThought Leader(業界の未来像を語り、信頼される知的リーダー)として市場を牽引する道筋を示します。
【関連コラム】:BtoB企業におけるAI時代のコンテンツ戦略 - 一次情報と Thought Leadership(ソート・リーダーシップ)で「ゼロクリック検索」の壁を突破する-
「ビジョン共創型導入事例」とは、クライアント企業と共に業界の未来像(ビジョン)を描き、その実証プロセスと成果を一次情報として公開するスタイルの導入事例です。課題提起、ビジョン提示、実証、成果、示唆を一連で示す点が特徴です。
2025年5月、Googleの「AI Overviews」が200超の国・地域へ展開されました。
「AI Overviews」は、信頼できる一次情報を優先して引用します。つまり、企業は、信頼できる一次情報を継続発信することによって、顧客だけではなくAIからも選ばれる存在になることが求められているのです。
AIが「原典」としてふさわしい情報を選定する際には、コンテンツの質だけではなく、発信している企業の質も見ています。
企業がAI時代に選ばれるための鍵は、「Thought Leader(業界の未来像を語り、信頼される知的リーダー)にふさわしい情報を継続発信しているかどうか」です。「ビジョン共創型導入事例」は、その最適解のひとつであると、株式会社グリーゼは考えています。
観点 | プロダクト軸導入事例 | ビジョン共創型導入事例 |
---|---|---|
目的 | 製品機能・費用対効果の訴求 | 業界課題の解決と未来像の実証 |
データ | 成果を示す数字を「一部だけ」「断片的」に公開 | 事業の成果指標に対する達成度を俯瞰的に公開 |
ストーリー | 現場課題→導入プロセス→効果 | ビジョン→企業・事業課題→パートナー選定プロセス→実証→示唆 |
ターゲット読者 | 現場担当者とその上長クラス | 事業部長・経営陣 |
更新 | 公開後は放置 | 半年〜1年ごとに追跡レポート |
引用されやすさ | 低 | 高(一次情報+検証性) |
構成項目 | 内容 |
---|---|
リード | 2分で全体を把握できる要約と次の一手を提示します。 |
目次 | 全体像を提供します。 |
ビジョン | インタビュイー企業のビジョンを明示します 。 |
背景と課題 | 業界動向と、ビジョン実現に向けたクライアント課題を結び付け、変革の必然性を提示します。 |
選定理由 | 該当製品・サービス提供企業を選定した理由を、機能・仕様視点だけではなく、双方のビジョンの親和性や共創の可能性などの視点から解き明かします。 |
共創プロセス | 該当製品・サービスを導入するプロセスに置いて、両社が課題解決とビジョンの実現に向けてどのように取り組んでいるかを明らかにします。 |
成果とインパクト | 中長期的な視点に立って、ビジョンの実現や事業目標に向かって、どのようなマイルストーンを描き、現在どの位置にいるのかを明確にします。 |
未来へのアップデート計画 | 半年・1年後の追跡指標と追加施策を宣言します。 (クライアントの許可が得られた場合) |
業界への示唆 | 事例から普遍的学びを抽出し、業界全体への提案を行います。 |
Appendix | エビデンスとなる具体的なデータなどを添えます。 |
「ビジョン共創型導入事例」は、「一次情報 × ビジョン提示 × 継続性」を備え、ユーザーにもAIにも価値ある"原典"となります。
2000年創業の株式会社グリーゼは、「コンテンツマーケティングの専門家」として培った取材力と編集力、Thought Leadership戦略に関する知見を融合し、貴社と共にこの導入事例を企画・制作いたします。次の一歩として、ぜひご相談ください。
執筆者:株式会社グリーゼ 代表取締役 江島民子(えじまたみこ)
富士通系のシステムエンジニアを経て、2000年に会社設立。以来、一貫してコンテンツマーケティングに取り組んでいる。
日経MJ、ECzineなどに寄稿・連載多数。
宣伝会議主催「メールマーケティング実践講座」「BtoB企業のためのメールマーケティング実践セミナー」講師。
Salesforce 認定 Marketing Cloud Account Engagement コンサルタント(旧:Salesforce 認定 Pardot コンサルタント)・生成AIプロンプト研究所認定 生成AIプロンプトエンジニア
株式会社グリーゼのコンテンツ制作ポリシーは、こちら https://gliese.co.jp/policy/