
2018年7月25日にフジスマートワーク様の主催で開催されたセミナー「Webライティング基礎講座」では、Webでの文章の書き方のポイントについて、弊社ディレクターの粕谷がお話しさせていただきました。取引先への情報発信を担当されている方など、ふだん業務でWeb掲載のための文章を作成されている様々な職種の方にご参加いただきました。
~目次~1.セミナー概要2.記憶のメカニズムについて知ろう情報伝達を上手に行うために脳の仕組みを知る3.Webメディアの特性を理解しようWebならではの特徴とは?4.正確に伝えるセンテンスの書き方5.演習タイム商品をお勧めする文章を実際に書いてみよう
フジスマビジネスプログラム Webライティング基礎講座
□開催日:2018年7月25日(水)10:00~16:00
□テーマ:読まれる!伝わる!文章を書く
□講 師:株式会社グリーゼ ディレクター 粕谷知美
□会 場:株式会社フジスマートワーク(東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル 南館18階)
情報伝達を上手に行うために脳の仕組みを知る
ライティングの講座で記憶のメカニズムの話が出てくるのは少々意外な感じがするのではないでしょうか。実は、情報伝達を上手に行うためには、脳の記憶の仕組みについて知っておくことは非常に有意義なのです。
脳は万能ではないので、いちどに与えられた大量の情報をすべて正しく処理することは困難です。コミュニケーションの際には情報の量と伝える順番に注意する必要があります。Webライティングでも、構成をきちんと組み立てず情報を一方的に送りつけるような書き方をすると、必要な情報を相手に正しく伝えることができません。
セミナーではまず脳の記憶能力を体感するために、二人一組になって「間取り伝達ゲーム」にチャレンジしました。一人が自分の家の間取りを言葉だけで説明し、もう一人はメモを取らず記憶だけを頼りに相手の間取りを描いてみるというものです。
ゲームを通じて脳の記憶力の限界を実感できたことで、情報の量と伝える順番を意識してライティングをすることの重要性を理解していただけたようです。
Webならではの特徴とは?
コミュニケーションの基本を押さえたところで、Webでの情報発信という本題に。Web上で文章を読んでもらうには、まずWebメディアの特性を理解しておく必要があります。セミナーでは、「一覧性がなく断片的である」など、Webの特性を8点ピックアップし、図解を用いて一つずつ解説しました。
ふだん何気なく閲覧しているWebページも、あらためて整理してみると独自の特徴があることがわかってきます。参加者の皆様にも、Webは紙のメディアとは根本的に異なるものだということをしっかり理解していただけたようです。
Webの特性を理解したところで、本セミナーの主眼であるWebライティングの解説へ。Web上での悪文(意味がわかりにくい、伝わりにくい文章)と良文(意味がわかりやすい、正しく伝わる文章)を比較しながら、Webライティングをする上で必ず守るべき10個のポイントを紹介しました。
その中でも特に基本的なポイントは次の3つです。Webメディアに限らず、わかりやすい文章を書く上で欠かせないポイントです。
①一文一義
主語と述語の関係が複数あるような長い文章は意味が捉えにくくなります。Webでは、一読してすっと頭に入る簡潔明瞭な文章が求められます。ひとつの文で伝えることはひとつだけという「一文一義の原則」がWebライティングの基本です。
②修飾語と被修飾語の関係を明確にする
修飾語を用いることによって、伝えたい内容をよりくわしく説明することができます。しかし使い方を誤ると、読み手を混乱させたり誤解させたりしてしまいます。修飾語がどの言葉にかかるのか、はっきりわかるように書く必要があります。
③能動態と受動態を使い分ける
行動の主体を明らかにしたくないときなどは、能動態を使うべきところで受動態を使ってしまいがちです。必要性のないところで受動態を使うと、消極的な印象を与えたり意味が捉えにくくなったりします。能動態と受動態を意識的に使い分けることで、文意がより伝わりやすくなります。
ほか7個についても、それぞれ悪文を良文に書き換える演習を行いました。書き方ひとつによって、文章の明確性や全体的な印象が大きく変わることを実感していただけたと思います。
ほかにも、『読み手を引き付けるキャッチコピーのコツ』『最後までぐいぐい読ませるページの構成とは?』『検索エンジンを意識した文章を書くには?』など、読み手に伝わるWebライティングの基礎を徹底的に学びました。
商品をお勧めする文章を実際に書いてみよう
セミナーの最後に、本日の仕上げとして、商品をお勧めする文章を書く演習を行いました。構成、わかりやすいセンテンスライティング、見出しやキャッチコピーの作成など、本セミナーで習ったことを総動員して、思わず購入したくなるような商品ページのライティングにチャレンジしていただきました。
一方的に発信するだけではなく、受け手の心にまで届くコンテンツを作成するヒントを得られたセミナーとなったのではないでしょうか。
文章を書くことは誰にでもできると思われるかもしれません。しかし今、人の心を動かすコンテンツを作成するにはやはり特別なスキルが必要であることに多くの企業が気づき始めています。Webライティングの基礎を網羅した本講座は回を重ねるごとに参加者が増えています。確かな基礎力を身につけたいご担当者はぜひご参加ください。
基礎講座を修了された方には、成約率アップを目標とする「Webライティング実践講座」でさらにスキルを磨くことをお勧めいたします。※開催日につきましては、フジスマートワーク様のサイトでご確認ください。
※ 「Webライティング実践講座」のセミナーレポートはこちらからご覧になれます。
※グリーゼのセミナー一覧はこちらからご覧になれます。
※下記の調査レポートも合わせてご覧ください。