
こんにちは。グリーゼの 福田多美子 です。
マーケティングオートメーションの導入企業が増え、導入と同時にWebサイトのリニューアルを行うケースも多いようです。
リニューアルの際、企業様によってデザインだけを変える場合もありますが、掲載する文章もすべて書き直したいという企業様もいらっしゃいます。
文章を書き直す場合、社内で執筆するか、ライターに外注するかという悩みも発生します。
─────────────────
◆Q: ライティングを外注するとしたら、どのページ?
─────────────────
先日、あるコーポレートサイトのリニューアルのご相談をいただきました。
デザインについては、ある制作会社さんに依頼済み。Webサイトに掲載する文章を、社内で執筆するか弊社に外注するかを迷っているということでした。
スケジュールと費用の関係で、すべてのライティングを外注することが難しい状況となったようで、担当の方からこんな質問をいただきました。
「ライティングを外注するとしたら、どのページを優先すべきですか?」
─────────────────
◆A:サービス紹介ページを依頼してください
─────────────────
サイトリニューアルでは「会社概要」「代表挨拶」「スタッフ紹介」「選ばれる理由」「会社の歴史」「ミッション」「サービス紹介」「事例」「レポート」など、ほぼすべてのページについて、文章のリライト、場合によっては新規ライティングが発生する予定になっていました。
その中で、今回弊社が担当させていただくとしたら・・・という観点で、私は「サービス紹介ページを依頼してください」とお伝えしました。
理由はいろいろありますが、いちばんの理由はこれです。
「サービス紹介ページをお客様目線で書くのは、社員の方には難しいから」です。
これまでいろいろな製品やサービスのページを担当させていただきましたが、共通して感じるのは、社員の方はこんな書き方をしがちです。
「弊社のサービスは、こういうことができます」
「こういう機能が備わっています」
「こんなに細かいところにも手が届きます」
Webサイトに訪問してサービス紹介ページを見るお客様が、どんな気持ちで、企業のサービス紹介ページに訪れるのかを考えてみてください。
お客様の多くは
「こんな悩みがあって困っている」
「この課題を解決してくれるサービスはないのかな?」
という気持ちです。
Webサイトには、機能を書き連ねるのではなく 「こんな悩み、こんな課題を解決できますよ」と切り出し、お客様の課題感に寄り添って情報を整理し、並び替えることが大切です。
製品やサービスを知り尽くした社員の方にとって、お客様目線で情報を整理することは、意外と難しいことのようです。
ライティングを外注するとしたら・・・とお考えの場合は、まず、サービス紹介ページをご検討いただければと思います。
ライターにサービスページを依頼することによって、自社目線の説明ページではなく、お客様目線のサービス紹介ページを作りましょう。
▽▽福田多美子の「イチオシ!」▽▽
弊社オウンドメディア「コンテンツマーケティングの成功法則!」の中から、オススメのコンテンツをご紹介します。
コンテンツ制作の際、SEOの観点を忘れてはいけません。
titleタグ、descriptionタグと並び重要なタグが見出しタグです。
見出しタグのルールをご存知ですか?
▼見出しタグ(hタグ)に設置ルールはあるか?
https://gliese.co.jp/success/article/h.html
─────
編集後記
─────
「吉本新喜劇」の東京公演を観ました。
夏休み最後の週末だったので、子どもを連れたご家族も多く来ていました。
油断する間もないくらい、次から次へと爆笑がやってきて、声を出して笑い、お腹がよじれるとはこういうことかと思いました。
特にすごいなと思ったのは、座長の統率力でした。
今回は「しげ爺」こと辻本茂雄さんという方が座長を務めていました。
1時間ちょっとの間、ずっと超特急のドタバタ劇なので、いろいろなハプニングが発生します。
そのたびに、舞台にいる15名くらいのお笑い芸人さんたちの中から「この人だ」という人に会話を振ったり、ギャクに誘導したり・・・ 振られた芸人さんは、うまく笑いを取っている場合もあれば、会場の空気をシーンとさせてしまう場合もあります。
シーンとした空気は、即座に座長さんが引き受け、次の笑いにつなげていきます。
自分だけが目立つのではなく、若手芸人さんのおもしろさを上手に引き出して、見せ場をたくさん作っていたところは、私たちの仕事や、日常生活にも通じるものがあると思いました。
次は、大阪で別の座長さんの「吉本新喜劇」も観たいな~と思いました。
それでは今回はこのへんで!
次回は、江島民子がお届けします。
お楽しみに!
*この記事は2019年9月11日現在の情報を元にしています。
*外部サイトへのリンクが切れている場合があります。ご了承ください。